スタッフブログ

【ROLEX】ロレックスの豆知識|茨城県最大の質屋かんてい局つくば店



 

<目次>

1.ロレックスROLEXについて 

 時計のはじまり

 シリアルについて

 最終品番

2.シリアルの読み方について

 1927年~1987年前半

 1987年後半~2010年

 2010年以降

3.クラスプコードについて

 1976年以前のクラスプコード

 1976年~1999年のクラスプコード

 2000年~2010年のクラスプコード

 2010年以降

4.モデルと年代

 1926年:オイスターパーペチュアル

 1928年:チェリーニプリンス

 1940年代:エアキング

 1945年:デイトジャスト

 1953年:エクスプローラー、1971年:エクスプローラーⅡ

 1953年:サブマリーナ

 1955年:GMTマスター、1982年:GMTマスターⅡ

 1956年:デイデイト

 1956年:ミルガウス

 1963年:コスモグラフ デイトナ

 1992年:ヨットマスター、2007年:ヨットマスターⅡ

 2012年:スカイドゥエラー

5. ロレックスROLEX豆知識

 リファレンスの読み方

 デイトナ名前の由来

 オイスターパーペチュアル名前の由来

 GMTの使い方

6. 最後に

↓↓お店の場所はココ↓↓

茨城県最大の質屋かんてい局つくば店

※つくば市松代の交差点からすぐ!ステーキのあさくまさんのすぐ近くに御座います☆

YouTubelive バナーかんてい局つくば店ブログバナー.JPEG

1. ロレックスROLEXについて

時計のはじまり

ロレックス(ROLEX)は1905年にハンス・ウイルドルフによって世界初の防水性腕時計を開発するなど時計製造のパイオニアとしてその名を轟かせています。

ロレックス(ROLEX)はデイトジャスト、デイデイト、エクスプローラー、ミルガウス、エアーキング、オイスターパーペチュアル、サブマリーナ、ヨットマスター、シードゥエラー、GMTマスターⅡ等種類も豊富です。

スポーツ系とドレス系に分類され、使う場所を選びません。ロレックス(ROLEX)は時計業界を牽引する存在なのです。

シリアルについて

ロレックス(ROLEX)の時計には、1つ1つ型番(リファレンス)とシリアルが振られています。

シリアルについては、下の方でさらに詳しく説明をします。

では、どうやってシリアルと型番を調べればよいのでしょうか?

一番わかりやすいのが、時計のブレスを外して確認する方法です。

12時側のブレスを外せば型番が、6時側のブレスを外せばシリアルが2010年までの時計には刻印されています。

2010年以降、型番は12時側に書かれているのですが、シリアルは文字盤の方に書かれるようになりました。

最終品番

最終品番という言葉を一度は聞いたことがございますか。

ROLEXは謎の多いメーカーで時計のはっきりとした製造年数や製造本数などの正式な発表がありません。

年式によって通常とは違う塗料や違う文字盤が使われているものもございます。

公式で発表しているものではないので、数年後、十数年後先に大きな変化がおこって通常とは違う色合いになるレア個体も存在していています。

エクスプローラーⅡ白文字盤(16550)アイボリーエクスプローラーⅡ黒文字盤(16550)スパイダーダイヤルサブマリーナ(16613LB)バイオレットなど小さなマイナーチェンジで起こるレア個体とは違い、大きなモデルチェンジで起こるのが最終品番という付加価値です。

通常は新しいモデルが出てしまうと、1つ前のモデルは廃盤、型落ちとなり、どんなブランドでもお値段が下がってしまうことがほとんどですが、ROLEXに関しては、旧モデルの中でも一番新しい年代の最終品番に注目が集まり付加価値として値段が上昇します。

製造年数や終売のタイミングなどの公式の発表がないため、ROLEXのファンの中でいつ頃ではないか、いつまでではないかといった議論が飛び交うことで、再評価され最終品番という付加価値が生まれました。

2. シリアルの読み方など

ロレックス(ROLEX)の時計には1つ1つシリアルが刻印されています。もちろん、適当につけているわけではなく、規則性があります。

※あくまでも、ロレックスが公式で発表しているものではなく、一般的に知られている情報になります。

かんてい局つくば店ブログラインバナー2.JPEG

1927年~1987年前半

この年代のシリアルはすべて数字で書かれていました。

シリアル 製造年 備考 シリアル 製造年 備考
21691~ 1927年 139400~ 1956年
23969~ 1928年 321884~ 1957年
24747~ 1928年 360171~ 1958年
28290~ 1930年 693808~ 1960年
29312~ 1932年 763663~ 1962年
29933~ 1933年 985015~ 1964年
30823~ 1934年 1259699~ 1965年  7桁へ
35365~ 1935年 1871000~ 1966年
37596~ 1936年 2163900~ 1967年
40920~ 1937年 2426800~ 1968年
43739~ 1938年 2689700~ 1969年
71224~ 1939年 2952600~ 1970年
99775~ 1940年 3215500~ 1971年
106047~ 1941年  6桁へ 3478400~ 1972年
143509~ 1942年 3741300~ 1973年
230873~ 1943年 4004200~ 1974年
269561~ 1944年 4267100~ 1975年
302459~ 1945年 4538000~ 1976年
387216~ 1946年 5008000~ 1977年
529163~ 1947年 5482000~ 1978年
628840~ 1948年 5958000~ 1979年
710776~ 1951年 6434000~ 1980年
840396~ 1952年 6910000~ 1981年
929426~ 1953年 7386000~ 1982年
937170~ 1954年 7862000~ 1983年
941699~ 1953年 8338000~ 1984年
952892~ 1954年 881400~ 1985年
955466~ 1953年 9290000~ 1986年
282632~ 1955年 9766000~ 1987年
9999999~ 1987年

参考:宝石広場

1987年後半~2010年

数字ではじめられたシリアルナンバー管理が限界になり頭文字のアルファベットを含めたシリアルに移行しました。

移行当初はロレックスのつづり「ROLEX」からそれぞれ文字を取りR番からスタートしたと言われています。ただし「O」(オー)は数字の「ゼロ」と混同しやすいので採用されなかったそうです。もちろん頭に「X」が来た時点でもシリアル管理は続いていきましたので、その後はロレックスとは脈絡のないアルファベットでしのいでいたようです。

シリアル 製造年 備考
R000001~ 1987年~1988年
L000001~ 1989年~1990年
E000001~ 1990年~1991年
X000001~ 1991年
N000001~ 1991年
C000001~ 1992年
S000001~ 1993年
W000001~ 1994年~1995年
T000001~ 1996年
U000001~ 1997年
A000001~ 1998年~1999年
P000001~ 2000年
K000001~ 2001年 ガラスの6時位置に王冠透かしが入り始める
Y000001~ 2002年
F000001~ 2003年~2004年
D000001~ 2005年
Z000001~ 2006年
M000001~ 2007年~2008年
V000001~ 2009年
G000001~ 2010年

参考:宝石広場

2010年以降

頭文字のアルファベットも限界を迎えて、2010年のG番を最後に新たに、ランダム品番になりました。

現在のランダム品番は、数字の間などにアルファベットが入るようになりました。

3. クラスプコードについて

時計本体だけではなく、時計のベルトにもシリアルが降られていることをご存じでしょうか?

ロレックスの時計には本体に刻まれているシリアル番号以外に、クラスプにも製造年によって異なる番号が割り振られたコードが用意されています。

本体シリアル同様に完璧に分類されているわけではありません。経年劣化に伴い、ベルトの部分が傷んで壊れてしまって新しいものと交換することがあるからです。

そのため、確実に製造年と時計が一致するとは言い切れませんが、おおよその目安程度として十分に活用することができます。

ROLEX購入の際に、本体のシリアルとクラスプコードが一致するか、気にしている人もいるぐらいで、年代が古いお品物ですとその傾向が顕著に表れます。

では、簡単に見方を紹介したいと思います。

1976年以前のクラスプコード

この頃は、クラスプコードに規則性はなく、単純にその年の下2桁が使われていました。

たとえば、「70」と書かれていた場合は、1970年製であることが分かります。

1976年~1999年のクラスプコード

この年代のクラスプコードはアルファベット1文字で表されるようになりました。

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987
A B C D E F G H I J K L
1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
M N O P Q R S TorW V Z U X

2000年~2010年のクラスプコード

アルファベット1文字も限界を迎えて次はアルファベット2文字に突入します。

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
AB DE DT AD CL MA OP EO PJ LT RS

先程の1文字アルファベットはアルファベット順に並んでいましたが、2文字になると、その規則性も分からないですね。

2010年以降

2010年にシリアルがランダムになったことを皮切りに、クラスプコードもランダムに打たれるようになりました。

宅配買取バナー

4. これまでの変遷

1926年:オイスターパーペチュアル

asdfgdf.png

オイスターパーペチュアルを詳しく知る

オイスター パーペチュアル コレクションの時計は、1926年以来ロレックスの名声の礎となってきた世界初の防水腕時計、初代オイスターの直系です。

これらの時計は卓越したクロノメーター精度、防水性オイスターケース、そしてパーペチュアルローターによる自動巻ムーブメントという、オイスター パーペチュアルコレクションの基本的特徴のすべてを備えています。時間、分と秒を表示し、独自のオイスタースチールで作られ、洗練された仕上げを特徴とするこのモデルは、最も純粋な形のクロノメーター腕時計です。

1928年:チェリーニプリンス

ertsreydrtuy.png

チェリーニを詳しく知る

チェリーニの歴史は古く1928年に誕生し現在でも現行品のお品物が販売されている歴史の長いお時計になります。

モデル名はイタリア人芸術家、ベンベヌト・チェリーニの名から着想を得ているロレックス随一のドレスコレクションです。

ロレックス・コレクションで唯一オイスターケースを使用せず、ムーブメントも自動巻きの他に手巻きモデルが存在するなど、他のロレックスとは大きく異なります。

それ故に、他のロレックス・コレクションには見られないモデルがチェリーニ・コレクションにはラインアップされています。

1940年代:エアキング

LIDFHzjgzok.png

エアキングを詳しく知る

元々はオイスターパーペチュアルの1つでしかなかったのですがペットネームから「エアキング」という名前が付けられた最初のモデルになります。

モデル名はイタリア人当初はドレスウォッチとして誕生したエアキングですが、2014年に一旦生産終了。

その趣を大きく変えて2016年からはスポーツテイストを色濃く反映したコレクションとして復活しました。近年では新生パイロットウォッチとしての立ち位置ではないか・・・?とネット上でも囁かれていますが、そういえばモデル名である「エアキング」の”エア(空気・大気)”と”キング(王)”の意味合いを考えてみるとエアキングがパイロットウォッチであっても全く違和感はありませんね。

1945年:デイトジャスト

sawdesfrghjk.png

デイトジャストを詳しく知る

1945年に登場し、今でも人気の高いモデルです。ロレックスが開発した高い防水性を誇る「オイスターケース」とデイトが0時ちょうどに変わる革新的機構「デイトジャスト機構」に「パーペチュアル(永遠)」と呼ばれる自動巻き機構を盛り込み、デビュー当時から高い人気と知名度を誇るロレックス随一のドレスウォッチとなっています。

1953年:エクスプローラー、1971年:エクスプローラーⅡ

njbjhgbjhb.png

エクスプローラーを詳しく知る

ロレックスビギナーから玄人まで幅広い層に人気のエクスプローラー。1953年と歴史あるモデルであるにも関わらず、そのデザインは大きく変化しておらず、普遍的で完成されたデザインは長らく人気を博しています。エクスプローラーⅡは1971年に誕生したエクスプローラーⅠの上位機種となりますが、どちらも高い人気を誇ります。スポーツモデルでありながらスーツスタイルに合わせても違和感がないのが人気のポイントの1つ。

1953年:サブマリーナ

ascfadas.png

エクスプローラーを詳しく知る

デイトナと並ぶ人気を誇るサブマリーナ。18Kゴールドモデルやコンビモデルも豊富ですが、ビジネスカジュアルシーンでの着用を想定するのであれば、素材はステンレス製だと安心です。またカラーについても複数ラインアップがあるサブマリーナですが、黒あるいはグリーンが無難でしょう。ダイバーズウォッチでありながら、フォーマルにもカジュアルにも合わせやすく、シーンを選ばずに愛用できる一本となっています。

かんてい局つくば店楽天バナー.JPEG

1955年:GMTマスター、1982年:GMTマスターⅡ

sdsdsdsdsd.png

GMTマスターを詳しく知る

ツートンベゼルが特徴的なGMTマスター。赤/青ベゼルのペプシカラーやバットマンと呼ばれる青/黒ベゼルは特に高い人気を博しています。歴史が長いこともあり、希少モデルが流通するアンティーク市場でも根強い人気を誇ります。

GMTマスターの始まりは1950年頃、ロレックスがパン・アメリカン航空の国際線のパイロットのために開発をしたロレックス唯一のパイロットウォッチです。当時のロレックスは実用性に優れた時計を製造するとして評価の高いブランドでありました。「陸のエクスプローラー」「海のサブマリーナ」と言われるほどの名実ともに高まっているころのことでした。

1956年:デイデイト

asasasdad.png

デイデイトを詳しく知る

全ロレックスの中で最も最上位に位置するデイデイト。エレガンスを極めたデザインはもちろん、使用される素材もプラチナ・ホワイトゴールド・イエローゴールド・ピンクゴールドとステンレスモデルを排除した素材ラインアップとなっています。

最大の特徴である12時位置の略称無しの曜日表示やプレジデント・ブレスはハイエンドモデルならではの象徴とも言えるでしょう。

1956年:ミルガウス

asasasasdasdwegf.png

ミルガウスを詳しく知る

高い耐磁性を誇るミルガウス。イナズマ針や、ブルーサファイアクリスタルなど、ミルガウスにしか採用されないデザインや素材が特徴です。

ミルガウスの対磁性における革新はオイスターの中の磁気シールドにあります。それぞれ異なる強磁の合金で作られた2つの部品を組み合わせた部品はムーブメントを包み込んで保護しております。

1963年:コスモグラフ デイトナ

qweqweq.png

デイトナを詳しく知る

キングオブロレックス、デイトナ。その人気は、ロレックス随一です。ロレックス唯一のクロノグラフモデルなので、時計は、クロノグラフがいいという方におすすめです。一番人気のデイトナなので、買って後悔することはないでしょう。スッキリとしたデザインでケース厚も薄め。ゴツい時計は苦手という方にピッタリです。スーツにもカジュアルスタイルにもばっちりハマるモデルです。現行は、全24種類です。

1992年:ヨットマスター

wewerwerw.png

ヨットマスターを詳しく知る

モデル名の通りヨットを楽しむ裕福層向けに開発された、ヨットマスター。セレブリティの家族をターゲットとしているためメンズモデルとボーイズモデルの2サイズが用意されています。ペアウォッチとして楽しむ方々が多いの特徴の一つです。またヨットマスターの特徴としてステンレスモデルが用意されていないということです。まさにラグジュアリースポーツウォッチに相応しいコンセプトになっています。

ヨットマスターII は、本格的なヨットレースに対応可能なスポーツモデル。レガッタクロノグラフ機構を備えた複雑なムーブメントの他リングコマンドベゼルと呼ばれる革新的なベゼルを搭載しています。発売当初は、ゴールドモデルのみの展開でしたが、現在では、ステンレスタイプも用意されています。

2008年:シードゥエラー・ディープシー

werwewwswe.png

ディープシーを詳しく知る

サブマリーナーの上位機種として誕生した、シードゥエラー。

脅威的な防水性能と大きなケースサイズが魅力的なモデルです。プロ向けに開発されたハイスペックなモデルであり、ケースサイズが大きいためスーツには合わせにくいモデルです。

5. ロレックスROLEX豆知識

リファレンスの読み方

rolex ref.png

ロレックスROLEXの型番であるリファレンスには、読み方があります。

表記のように「モデル番号」「ベゼル番号」「ケースの素材」「装飾など」の要素によって構成されています。

モデル番号:デイトジャストやサブマリーナなどの時計のモデルを表す番号

ベゼル番号:文字盤の周りのベゼルの形状を数字で表します。基本的に0~3の4種類で、4以降は複雑なものが該当します

ケースの素材:ケースやブレスレットの素材を数字で表しています。

装飾など:ロレックスには装飾の種類が非常に多いため、ここでは一部のみご紹介します。

そのため、一口にサブマリーナと言っても、ベルトの素材や、インデックにダイヤが埋め込まれているかなどで、微妙に型番が変わってくるのも面白いポイントの一つですね。

デイトナ名前の由来

デイトジャストやデイデイトは「デイト」つまり、「日付」に関係しているため、「デイ」という名前が付けられています。

そうなると、デイトナも何かしら、日付に関係しているのではないか?と予想する方も多いでしょう。

実は、アメリカフロリダ州にあるデイトナビーチで開催されるレースにちなんで命名されたと言われています。

デイトナはもともと、レーシング用に作られた時計で、ラップタイムや、平均速度なども求めることができる優れものです。

なので、デイトジャストやデイトナの「デイ」とは由来が全くの別物なんですね。

オイスターパーペチュアル名前の由来

オイスターパーペチュアルは、オイスターケースとパーペチュアルローターの組み合わせで作られています。

パーペチュアルローターは、ROLEXが独自に開発したムーブメントで、衝撃に強い構造になっています。

では、オイスターはどのような意味があるのでしょうか?

オイスターは日本語で、「牡蠣」という意味になります。

つまり、オイスターケースの高い防水性能を牡蠣の強固な貝殻に例えて、名前が付けられています。

その名の通り、これまでの防水性能をはるかに上回る性能を実現させました。

GMTの使い方

GMTマスターは時差などを計算して、第2時間帯が分かる機能がついています。

GMTマスターには短針と長針に加えて、もう一本GMT針という赤や緑の針が付いています。

これは、1周24時間をあらわしているため、文字盤の周りにあるGMTベゼルで時間帯を計算することが出来ます。

もし仮に、時差が-6時間の国に行ったとします。

その場合、ベゼルを6時間分左に回転させれば、GMT針が到着した国の時刻をあらわして、短針と長針が出発した国の時刻を表します。

使い方を工夫すれば、3つの時間を計算することができますが、やや複雑になるので、ここでは割愛したいと思います。

6. 最後に

今回はROLEXに関する小ネタや豆知識について簡単にまとめてみました。

他にも、興味深い仕様や、珍しいモデルなどがあります。

かんてい局つくば店では、ロレックスの買取を強化中です!

他店よりも高く見積りできるよう、努めております。

高く買取して欲しい方は、ぜひかんてい局つくば店へお越しください。

茨城県周辺買取地域、買取事例をご紹介!

その他お時計のブログはこちらからチェック!

パテックフィリップ ハリーウィンストン
オーデマピゲ カルティエ
ヴァシュロン ブルガリ
ブレゲ ティファニー
ランゲ&ゾーネ ヴァンクリーフ&アーペル
ブランパン ショーメ
ジャガールクルト ピアジェ
ロレックス ボーム&メルシエ
チューダー ルイヴィトン
オメガ シャネル
タグホイヤー エルメス
IWC グッチ
ブライトリング コーチ
パネライ バーバリー
ロンジン ディオール
ゼニス フェンディ
ウブロ フォリフォリ
ジェイコブ マイケルコース
フランクミュラー エンポリオアルマーニ
セイコー ディーゼル
カシオ ニクソン
シチズン マークジェイコブス

買取融資の実績がある市町村

つくば市 常総市
土浦市 つくばみらい市
下妻市 牛久市
坂東市 取手市
筑西市 石岡市
かすみがうら市 守谷市
水戸市 ・古河市
・日立市 ・笠間市
結城市 ・神栖市
・ひたちなか市 ・那珂市

<各種修理・サービス>

かんてい局つくば店では買取、販売以外にも質預かりでお金を借りることもできとっても便利です♪

その他、時計やジュエリーの修理や海外送金サービスなど様々なサービスが充実しております!!

その他のお買取り

買取品目はコチラ

買取情報

ブランド品の買取はコチラ

ブランド品買取

時計の買取はコチラ

時計買取

古酒の買取はコチラ

古酒買取

金券の買取

金券買取

ウエスタンユニオンバナー.JPEG
詳しくは下記よりご覧ください(^O^)

かんてい局つくば店スタッフ一同、お客様のご来店心よりお待ちしております(*´▽`*)


4コマ漫画バナー.gif

質屋かんてい局つくば店 [つくば市松代/リサイクル]【いばナビ】

【郵便番号】〒305-0035
【住所】茨城県つくば市松代1-9-2
【電話】029-879-7700
【駐車場台数】40台
営業時間や店休日はこちら