EVERGREEN(エバーグリーン インターナショナル)の買取について | かんてい局つくば店
かんてい局つくば店です♪
今日はEVERGREEN(エバーグリーン)の竿や釣り具について紹介したいと思います。
エバーグリーンにはロッドやリール以外にも自社から出ているライン(釣り糸)やルアー・オリジナルグッズでウエア・ライフジャケット・ツール・ランディングツールなど様々な品物が販売されております。
今回はEVERGREEN(エバーグリーン)のロッド(竿)やルアーなどの買取と歴史についてや、人気なルアーやワームなどをご紹介させて頂こうと思います。
よかったらご覧ください。
↓↓お店の場所はココ↓↓
<目次> 1.EVERGREEN(エバーグリーン)の歴史・メガバスの始まり 2.EVERGREEN(エバーグリーン)のかんてい局つくば店でのお買取 |
1.EVERGREEN(エバーグリーン)の歴史について
エバーグリーンの正式名称はEVERGREEN INTERNATIONAL(エバーグリーンインターナショナル)と言います。
昭和63年12月に設立され、大阪市西区を拠点とする総合ルアーメーカーです。名竿コンバットスティックシリーズの名バスロッドブランドや実釣力の高い各種バスルアーを多数輩出し、エギングやジギング、ライトSWなどSWゲームの格魚類をターゲットにしたポセイドンシリーズのロッドやルアーも高い支持を集めています。
エバーグリーンは、主にルアーフィッシング向けの製品を発売しているメーカーです!
各分野のトップアングラーがプロデュースした製品が多く、その技能性の高さやロッドであれば自重の軽さが特徴的です。
どの釣具にも言えることですが、製品によっては取り扱いに注意が必要なところもあります。
エバーグリーンは他の釣り具と比べて、価格が高めなので中~上級者向けのメーカーかもしれません。でもその機能性をしっかりと使いこなすことができれば、釣果アップやレベルアップができると思います!!
エバーグリーンの代表的なアイテムとしてあるものがエバーグリーンDゾーンというスピナーベイトです!!
Dゾーンは、トーナメントで上位入賞するための大物・キッカーフィッシュを取るために開発されました。
ワイヤーアームを非常に細かく設計してあり、強いバイブレーションとフラッシングを起こしバスを誘います。一方で強度を犠牲にしているため、数匹釣ったら壊れてしまう事も…しかし使わない手はないほど、数々の高い実績を誇るルアーです!!
使えるワーム・ルアー
変温動物であるブラックバスは、人間よりも遥かにに温度変化に敏感です。
秋、バスは水温の低下と共に冬に備えての荒食いをはじめます。これは冬に不要な体力を使わない為と考えられており、バスという生き物にとって冬がいかに厳しいものかを物語っています。
ブラックバスの適水温はおよそ18~26度程度と言われ、水温が10度を下回ると冬釣りの合図と言われています。
冬のバスは新陳代謝も低下し、荒食いでたっぷりエサをおなかに溜め込んだことも重なり、エサへの食いつきが極端に悪くなります。
冬の寒さで動かなくなったバスは自らエサを探し回るということはあまりしません。
ですのでバスの溜まりそうなスポットを発見したらバスのリアクションを誘うようなルアーを選択するのがコツです!!
その中で冬のバス釣りで外せない2種のルアーを紹介したいと思います。
1つ目がシャッドです!
石やオダといったストラクチャーに対して、ワームをズル引きする感覚でシャッドを使うのが効果的です!!
2つ目がメタルバイブです。
メタルバイブは、冬のディープに落ちたバスをリアクションで獲る必須アイテムです!!
2.EVERGREEN(エバーグリン)のかんてい局つくば店でのお買取
バスロッド ヘラクレス HCSC-62M
かんてい局つくば店 買取金額 ¥9,000
※2020年12月5日現在の買取金額になります。市場の動向等で金額が上下する場合がございます。