お知らせ

【婚約指輪】はいくらで売れる?購入時の何割?|買取相場と査定方法について解説します

imgrc01027688699.jpg

 

婚約指輪を売却される方は比較的多いです。

・元夫からもらったので不要になった

・普段使いできないから

などの理由で売りに来られるのですが、結局のところ婚約指輪には使い道がないといった方がほとんどではないでしょうか。

婚約指輪と言えば「給料の3ヶ月分」という値段の目安も存在しますが、給料の3ヶ月分というのは、1970年代のダイヤモンドの企業広告で使用されていたキャッチコピーのようです。

いずれにせよ数十万円~という高額なお品物が多いため、売却したらいくらになるのか気になりますよね。

そこで今回の記事は

 

【婚約指輪を売却したら、購入時の何割くらいになるのか】

 

といった事を中心に解説していきたいと思います。

ダイヤモンドの査定方法や、これから購入する方に向けたアドバイスも致しますので是非参考にして下さい。

 

 

婚約指輪は購入時の何割で売れるのか

imgrc0102768700.jpg

婚約指輪の買取価格は、ダイヤモンドのグレードにより大きく異なるため一概には言えませんが、おおよそ購入時の【10分の1程度】になる事が目安とされています。

なぜ、高かった婚約指輪が僅か1割程度の買取価格になってしまうのか!

それは販売時の価格が「デザイン料」や「加工料」などがほとんどを占めているからです。

これに対し、売却時に査定されるのは「ダイヤモンドの価値」「指輪の地金価値」だけとなります。

つまり、婚約指輪の実際の価値は販売されている価格の10分の1程度しかないという事になってしまいます。

しかし、ダイヤモンドに限らず宝石類はこのような場合が多く、購入される際に販売価格に納得できるかどうかは購入者が判断すべきものなのです。

特に婚約指輪の場合は損得ではなく、渡す事に意味がありますので「リセール率」を考えて購入すべき物ではありません。

 

なぜ婚約指輪を売るのか

婚約指輪を売りに来られるお客様は大変多いのですが、せっかくもらった婚約指輪をなぜ売るのか、最も多い理由が「遺品整理」によるものです。

婚約指輪は残されても使い道がないため、どうせなら現金化しようと多くの方が売りに来られます。

同じく多いのは「離婚」によるもので、前の夫からもらった婚約指輪を大切にしているという方は少ないので、新生活のスタートのために早く売却してしまおうという方が多いようです。

他には、単純に使い道がないので持っていても仕方ないと感じて売られる方や、旦那さんと相談した上で売却したお金で新しい物を購入したいという方もいます。

結婚して何周年などの記念に新しい指輪に買い替えるというのも素敵ですね。

また、当店では婚約指輪を質入れされる方が多く、ちょっとしたお金が必要な時も婚約指輪があれば大変便利に質をご利用頂けます。

 

婚約指輪の査定方法

RI23MG0004.JPG

婚約指輪の買取価格は「ダイヤモンドの価値+地金価値」で決定されます。

地金価値は毎日変動する金相場を元に計算しますが、指輪は軽い物が多いため金相場の変動による影響は比較的少ないです。

ダイヤモンドの価値はグレードによって大きく分かれます。

ここではそのグレードについても解説致します。

 

ダイヤモンドのグレードについて

ダイヤモンドには評価基準が定められており、

・カラット

・カラー

・クラリティー

・カット

の4項目が基本となります。

これら全てアルファベットの頭文字が「C」である事から【4C評価】と呼ばれています。

4C評価の総合点でダイヤモンドの価値が決まるため、評価はできるだけ均等に高いものが望ましいです。

4C評価についても少しだけご説明します。

 

カラット(重さ)

カラットはダイヤモンドの重さを計る単位です。

1カラットは0.2gとなっており、カラット以外のグレードが全く同じとするのであれば、大きければ大きいほど価値が高いとされています。

 

カラー(色)

カラーはその名の通りダイヤモンドの色の評価です。

多くのダイヤモンドは若干の黄色味を帯びていますが、無色透明に近いほど価値が高いとされています。

 

クラリティー(透明度)

クラリティーはダイヤモンドの透明度を示す値です。

多くのダイヤモンドは生成される間に内包物や傷が出来てしまうため、その大きさや数などを表しています。

内包物や傷が少ない物のほうが綺麗なダイヤモンドとされています。

 

カット(形)

ダイヤモンドがキラキラと輝くのは光の反射によるものです。

バランスや対称性、研磨によりその光はより強く輝きます。

ダイヤモンドが最も輝くカットは研究により明らかにされていますので、最も輝くカットに近いほど価値は高くなります。

 

買取相場の目安

0.3ct=3万円~4万円

0.4ct=4万円~5万円

0.5ct=5万円~6万円

0.6ct=10万円

0.7ct=12万円~15万円

0.8ct=15万円~20万円

0.9ct=25万円~30万円

1.0ct=30万円~40万円

 

実際の買取価格は4C評価の全てを考慮した上で決定されますので、上記の価格はあくまでも平均的な買取相場の目安とお考え下さい。

例えば1.0ctのダイヤモンドは質が良い石であれば100万円を超える場合もあります。

 

鑑定書って必要なの?

imgrc0111164617.jpg

ダイヤモンドを購入した際に渡される事がある【鑑定書】ですが、グレーディングレポートとも呼ばれ、ダイヤモンドの4C評価が記載されています。

残念ながら無くしてしまったという方も多いのではないでしょうか?

ご安心下さい。鑑定書があると査定がスムーズに進む事は多くなりますが、無くても大きく査定が下がるような事はありません。

鑑定書にはダイヤモンドの価値を示す4C評価が記載されていますが、発行した機関によっても信頼度が大きく違うため、最終的には経験豊富な鑑定士が必要です。

当店では鑑定書の有無に関わらず、ダイヤモンドの評価をしっかりと判断できますのでお任せください。

 

質の高いダイヤモンドを購入するには

1imgrc0102768704.jpg

ダイヤモンドはグレードが高くなるにつれて販売価格も高くなります。

よって、予算に応じて考える事になりますが、個人的にはカットとクラリティーの高いものがオススメです。

大きなダイヤでもカットやクラリティーが極端に低いダイヤモンドはあまり輝きません。

また、予算に余裕があるのであればティファニーなど一流ブランドのダイヤモンドはオススメです。

imgrc0111459358.jpg

一流ブランドはそのイメージを損なわぬよう、品質の良いダイヤモンドのみを使用しています。

様々なダイヤモンドを査定していますが、ブランドのダイヤモンドは基本的にどれも綺麗です。

ただしブランドはネームバリューで値段が上がってしまうので予算に余裕がある方は視野に入れてみて下さい。

 

最後に

結論、婚約指輪は売却する事でお得になる場合や、購入時に近い価格で売却できる可能性はほとんどありません。

しかし、使い道がないという方も多いため婚約指輪を売却する事自体は一般的と言えます。

旦那さんと相談の上で査定に出してみるのも良いと思いますし、元旦那さんからもらった指輪も不要であれば換金してもよいと思います。

 

 

金沢バイパス店の店内

↓↓バナーを押すと店内がご覧頂けます↓↓

BP店の店内バナー.jpg

 

 

ロレックス買取相場ブログ

↓↓注目のスポーツモデルの価格推移↓↓

ロレックス blog バナー.jpg

 

 

その他の買取実績

↓↓バナーを押すと買取実績がご覧頂けます↓↓

JISSEKI.jpg

 

 

お電話でのお問い合わせ

↓↓バナーを押すと電話が繋がります↓↓

電話のバナーBP.jpg

 

 

メールでのお問い合わせ

↓↓バナーを押すとメールが送れます↓↓

メールのバナーBP.jpg

 

 

質預かりについて

大切なお品物は無理に売却せずに質預かりをご利用下さい。

安心安全で誰でも即日融資を受ける事ができ、

借金するのとは全く違いますので気軽にご利用頂けます。

 

↓↓バナーを押すと質についての説明がご覧頂けます↓↓

shichipage (1).jpg

 

 

オンラインショップ

↓↓バナーを押すと楽天市場ページをご覧頂けます↓↓

楽天 バナー.jpg

 

↓↓バナーを押すとヤフオクページをご覧頂けます↓↓

ヤフオク バナー.jpg

 

 

Teitter・インスタグラム・facebook

ツイッター バナー.jpg

 

インスタ バナー.jpg

 

Facebook_SIDE.png

 

 

LINEの友達追加

↓↓友達追加はこちら↓↓

line.jpg

 

 

質屋かんてい局金沢バイパス店

【住所】石川県白山市乾町117-1

【営業時間】OPEN10時~CLOSE19時

【定休日】なし

【SALE】毎月7の付く日は現金払いのみ店内商品5%OFF

※商品券や喜平など一部商品を除く※