【ゴールデンウィーク特集】そもそも、ゴールデンウィークとはなんぞや?
♦目次♦
今年のGWは火曜日から!
今年もゴールデンウィークの時期がやって参りました。
今年も飛び石で、
- 4月29日火曜日(昭和の日)~平日を3日挟んで5月3・4・5・6日の5日間
- ↑の平日を休みにして8日間
- 4月26日土曜日~5月6日までの11日間
- 4月28日月曜日を休みにして4連休・3連勤・4連休
そもそも私どもには無縁です。
などなど、様々なご計画があるかと存じます。
……ところで、なんでゴールデンウィークって言うの?今回はこの辺についてざっくり解説を行います。
目次
ゴールデンウィークとは
ゴールデンウィークとは、4月末から5月上旬にかけて連休が続く週間を指す和製英語[1]です。海外でGolden Weekと言っても(ふつうは[2])伝わりません。
「ゴールデンウィーク」という言葉自体は1951年に映画業界で作り出されたキャッチコピーで、翌年1952年~1953年に一般に広まりました。それに乗じて秋ごろを指す「シルバーウィーク」というキャッチコピーも出したのですが、当時はあまり流行しなかったようです。詳しくは下記にて。
さて、ゴールデンウィーク、あるいはGolden Week 略してGW、または(春の)大型連休ですが、元々の祝日は4月29日・5月3日・5月5日のみ[3]だっため、「飛び石連休」と呼称されることが多かったのでした。が、1985年の法改正で5月4日が祝日になってからはあまり言われなくなりました。
なお、元々の語源が映画業界(=いち企業)のキャッチコピーであったことや、週休二日制などで連休が1週間で収まらなくなったことから、NHKや一部の民放などではゴールデンウィークと呼ばずに「(春の)大型連休」と称するんだとか。
ゴールデンウィークに含まれる祝日
ゴールデンウィークに含まれる祝日は4月29日、5月3~5日の4つです。まずは各日付に対応する祝日の名前のご紹介と、その変遷についてざっくり解説を行っていきましょう。
※各祝日名はソレを取り扱った記事にリンクしております。ほとんどない。
- 4月29日
- 天皇誕生日(1948年~1988年)
- みどりの日(1989年~2006年)
- 昭和の日(2007年~)
- 5月 3日 憲法記念日(1948年~)
- 5月 4日
- 国民の休日(1988年~2006年)
- みどりの日(2007年~)
- 5月 5日 こどもの日(1949年~)
さて、詳しい解説は該当日に丸投げ[4]掲載するとして、ここでは「天皇誕生日」「昭和の日」「国民の休日」「みどりの日」についてのお話を時系列順にご紹介しましょう。
まず、「天皇誕生日」について。これは昭和天皇の誕生日を指しております。元号で昭和が一番長いことは周知の事実ですが、国民の祝日としても1948年から実に40年間ずっと続いておりました。そして、この日はゴールデンウィークの一角を担う日、廃止すると国民の生活に混乱が生じるのは明白……ということで、平成の時代(1989年=昭和64年=平成元年)に「みどりの日」として再制定したのでした。
次に、「国民の休日」について。前の項で飛び石連休どうこうという話がありましたが、それを解消するため、1986年に暫定的に制定されました。もっとも、1986年の5月4日は日曜日、1987年は憲法記念日の振替休日でしたので、「国民の休日」として世に出たのは1988年からとなりました。
最後に「昭和の日」と「みどりの日(再制定)」をまとめて。2007年の法改正で、「みどりの日」と制定していた(昭和)天皇誕生日を新しく「昭和の日[5]」として制定、暫定休日だった「国民の祝日(5月4日)」を正式に「みどりの日」としたのでした。
以上の経緯を以て、今日に至る「昭和の日」「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」の4つの祝日(と土日)から成る大型連休が誕生したのです。
ゴールデンに対するシルバー
元々はキャッチコピーだったゴールデンウィーク。となれば、ゴールデン(春先)に対してプラチナシルバー(秋ごろ)も矢張りありました。大元のキャッチコピーとしてのシルバーウィークは文化の日(11月3日)を中心としておりましたが、昨今では9月の敬老の日(第3月曜日)や秋分の日辺りを指していたり、「シルバー世代[6]」から連想して「敬老の日を含む3連休」とすることもあります。
また、秋分の日が9月21日~23日のいずれか且つ水曜日だった場合、その2日前の月曜日が第3月曜日=敬老の日になります。この場合は上の項にもあった「国民の休日」が適用されますので、(土曜日・)日曜日・敬老の日(月曜日)・国民の休日(火曜日)・秋分の日(水曜日)で4あるいは5連休となります。なお、秋分の日は24日になることもありますが、24日が水曜日だった場合の第3月曜日は15日になりますので大型連休にはなりません。次に可能性があるとしたら2026年になります。
こういった「毎年連休とは限らない希少性」から、ゴールデン(黄金)に対するプラチナ(白金)[7]、つまり「プラチナウィーク」「白金週間」と呼ぶこともあるそうです。まあ今じゃプラチナの値段は金に遠く及ばなくなっt[8]
ゴールデンウィークと商標
ここまでさんざん「ゴールデンウィーク」と表記してきましたが、実はコレ、商標登録されております。
といっても、「保険分野(損保ジャパン)」と「お酒の分野(宝酒造)」だけです。まあ生命保険のセールスをする際ですとかお酒の名前にゴールデンウィークと使うですとか、そういったことをしない限りは問題ありません。保険会社に勤めているのでなければ保険の話はしないでしょうし、酒造やメーカーでない限りお酒の命名をする機会もないでしょうから、特段気にすることはありませんね。その機会のある方はご注意ください。
なお、商標法では「一般的に広く使われることば」の登録はできませんが、こういった「保険分野」や「お酒関係のみ」といった限られた分野のことであれば登録可能です。そもそもお酒の名前にゴールデンウィークなんて名付ける機会があるかは別として。雛祭りはある?いやでもゴールデンウィークなんt
世界のゴールデンウィーク
ないです。そりゃあ元々は日本の映画会社発のキャッチコピーですし。特定の日付を(祝日ではなく)イベントとして定義するうんたらデーと違って、国民の祝日なんてホイホイ増やせるものでもなし、わざわざマネするような国もありません。
一応、似たようなものとして中国の「黄金周」というものがあります。ここでの周は週の簡体字[9]を指します。で、この黄金週は経済効果を狙って1990年に導入された制度なんだとか。なんで黄金なんて名付けたのかはさておき、旧正月から始まる1週間と、10月1日から始まる1週間を振替休日等を混ぜ込んで7日間連休にしているそうです。
最後に
当店はゴールデンウィーク中も通常通りの営業です。(●’◡’●)
※5月の定休日はGWの翌週、14日(水)です。
気になる方は、ぜひ一度ご来店ください(^^)/
利府町近隣の宮城郡・塩釜・多賀城など近くに来られた方も是非!!
のぞいて見てください♪
注釈
[1]^ 和製の英語。要は日本人が勝手に作り出した英語っぽい言葉です。これを海外で使うと「全く意味が通じない」、または「意図した意味とは別の意味になる」ことがほとんど。ナポリタンなんて食べ物は日本にしかありませんし、コンビニ(conveni)の意味は「便利な」ですし(※キチンとconvenience storeと伝えましょう)、サラリーマン(=塩男会社員)はoffice worker(=オフィスで働く人=会社員)です。
[2]^ ハワイの特定業種の方ですとか、日本人(の旅行者や観光客)とよく関わるヒトであれば通じるんだとか。
[3]^ たとえば、
- ※前提として、休日を赤で表記・非祝日の土曜日は休日と扱わない・振替休日は翌 月曜日。
- 5月3日が日曜日だったとして、4月29日 30日 5月1日 2日 3日 4日 5日 6日
- 4月29日が土曜日だったとして、4月29日 30日 5月1日 2日 3日 4日 5日 6日
[4]^ 同じようなことを前にも書いたような……?まるで成長していない。
[5]^ ちなみに、卒寿も越えまだまだご壮健であらせられる昭仁殿下のご生誕日こと12月23日は平日になりました。平成の日なんてありません。
[6]^ シルバー世代=高齢者とするのも和製英語になります。元を辿ると、国鉄(JRの前身組織)が電車の高齢者用シートを考案し(たものの赤字で予算が無いからシートの新調は出来ず、じゃあせめて色を変えようと余っていた生地を流用し)た際に、シートに銀色の生地を使ったことから、「高齢者専用シート」転じて「シルバーシート」と呼ぶようになったことがキッカケです。シルバーシート(高齢者専用シート)が導入された時期(1970年代後半)から鑑みるに、最初にシルバーウィークと関連付けられたのは1970年代後半~1980年代と推測できます。
[7]^ 年間産出量で見ると、銀(Ag):約26,000トン>金(Au):約3,000トン>白金(Pt):約200トン
[8]^ 今でこそ(純)プラチナの値段は(純)金の1/3未満だったりしますが、以前はプラチナの方が高価で金はそうでもありませんでした。クレジットカードのランク分けでプラチナの方がゴールドより上なのもその名残です。逆転した理由をざっくり解説いたしますと、
- 宝飾品より工業用部品としての需要が多かったプラチナ
- 対して金は工業用部品としてより宝飾品としての方が需要が多い
- 時代の変化で工業用部品としてプラチナが不要に
- プラチナ価格ダウン
といったところ。(何かプラチナを必須とする、常識を覆す技術革新でもない限り)プラチナが巻き返すことは最早無いでしょう。
[9]^ ざっくり言うと和製英語みたいなもん。以下、ざっくり長文解説。(黒い部分だけ読めば要約になります)
簡体字(かんたいじ)とは、複雑で画数の多い漢字を省略化したものを指します。正式名称は簡化字、或いは規範字です。逆に、簡略化していない方を繁体字(はんたいじ)と呼びます。簡体字の定義は色々ありますが、ここでは省略します。日本に於ける旧字体とその書き換えもある意味簡体字ですね。まあそうは言っても中国と日本は同じ漢字圏……というより、元々漢字は中国から来たものですので、音読みの漢字で書けばある程度中国人と会話が通じる……と思ったら大間違いです。というのもこの簡体字、一応は元々の漢字を簡略化したものの事ですが、割とガッツリ削っていること、違う字で置き換えることもある、元々の漢字は別に習ったりしないことなどから、最早別言語の領域まで行ってしまっているためです。言ってみれば、上代日本語(古墳時代~奈良時代)を現代の日本人全員が読める?というようなお話。ただ、台湾ではほぼ使われておらず、また中国国内でも香港などでは繁体字がメインで、逆に簡体字の方が読めない人が多いんだとか。
毎月28日はロレックスの日
当店では毎月28日を
ロレックスの日
としております。
ロレックスの日って何ぞや?と言うと、
- ゼンマイの巻き上げといった軽いメンテナンス
- お買取金額をちょっぴりアップ
- 店頭販売金額を
気持ち程度値引き
といったものになります。まあ定期メンテナンスが本音ですね。
値引額については例でいうと、
- 16622 ヨットマスター(1,488,000円)は1,473,120円
- 14270 エクスプローラーI(828,000円)は819,720円
に、なります。つまり1%引き
他の値引クーポン等とは併用いただけませんのでご了承ください。
キャンペーンのご案内
5月上旬実施予定
【お財布に優しいキャンペーン】
……というウワサです。
詳しい情報を訊き出し次第更新致しますので、申し訳ございませんが今しばらくお待ちください。(。_。)
どうにも5月の中旬から、という話のようですが……。
かんてい局利府店について
ルイヴィトン、ロレックスなど
ブランド品の高額査定を行っております!
ウイスキー、ブランデー、シャンパンなど
お酒の高額査定も行っております!
定番商品から限定品まで
なんでも買取りしております!
お時間が空いた時など気軽にお立ち寄りください。
◆ かんてい局利府店 ◆
宮城県宮城郡菅谷字新産野原25-1
TEL.022-353-6651
営業時間:10:00~19:00
買取・質入れ・販売は〜18:45まで
毎月第二水曜日定休
かけられます。