スタッフブログ

【4月2日は何の日?】童話作家 ハンス・クリスチャン・アンデルセンの生誕日

♦目次♦

 

 

4月2日は何の日?

今日は4月2日、デンマークが世界に誇る(?)有名童話作家の生まれた日です。[1]

作家自身の名前はさておき、作品は絵本を読んだことがある、あるいはディズニーのアニメーション映画を見たことがある方は ほぼ知っているであろう人物。今回は彼のお話を少しだけしていきましょう。

 

目次

 

 

 

ハンス・クリスチャン・アンデルセン

本日4月2日はハンス・クリスチャン・アンデルセン(Hans Christian Andersen)の生誕日です。

私などがそうでしたが、基本的に絵本の作家なんて気にして読む方は少数だと思いますので名前を聞いてもピンと来ないと思いますが、世界的に有名な童話作家の一人です。

或いは、60代以上の方であれば、「アンデルセン物語[2]」という作品をご存じかもしれません。

アンデルセンは1805年4月2日にデンマークはフュン島、都市オーデンセに生まれました。家は貧しかったものの両親に溺愛され、また(虚言癖持ちの)祖母にも愛されていたためか平気で嘘をつくようになったものの、ある意味作家として必要な空想癖……創作力が磨かれたと言えるのかもしれないでしょう。

逸話として、夜中に全裸で叫びながら徘徊していたとか、(時代的に大人はだいたい純粋さを失っていたからか)幼い少女に恋文を送ろうとしただとかいう話もありますが、根拠が弱いので割愛。 [3] 極度の心配性だったため、「外出時には、緊急時にいつでも(窓から)逃げ出せるようロープを持ち歩いた」「『眠っていたら、死んでいると勘違いされて埋葬された男の話』を聞いてから、眠る際は枕元に『死んでいません』と書置きしていた」などというものがあります。

 

アンデルセンの思想と作品の傾向

アンデルセンの他に有名な童話作家というと、グリム兄弟[4](グリム童話集)やルイス・キャロル[5](不思議の国/鏡の国のアリス)などが挙げられます。ただし、作家としてはグリム兄弟が民俗説話の編纂(編集)、ルイス・キャロルが変人小説家であることに対して、アンデルセンは創作童話が主となります。

グリム童話集は(屠殺ごっこ[6]はさておき)主人公が死ぬ話はほとんど無く、ルイス・キャロルも”不思議の国のアリス”などは続き物な少女向けファンタジー小説ですので主人公は死にません。が、アンデルセンの童話では割と頻繁に主人公が死にます。これは、(上でアンデルセンの生涯については大幅に端折りましたが、)貧困していた少年期の経験や若年期の「貧困者は死ぬ以外に幸せになる術を持たない」という嘆き、そのことに対して無関心を装い続ける社会への嘆きを、童話を通して訴えかけていたからだとされております。俗に言う「バッドエンド思想」です。言わない?

例えば、マッチ売りの少女。モデルはアンデルセンの母または祖母の少女時代[7]といわれております。貧しい少女がマッチ売りをしておりましたが、最期は大好きなおばあさんと一緒にゆくという夢を見ながら息絶えていた……という内容。他にも人魚姫は最期に泡になって消えてしまいます。まあこんな感じでだいたいロクな目に遭いません。マッチ売りの少女は、少女自身的には幸せだったのかもしれませんが。

こうしたバッドエンド思想は歳を取るごとに落ち着いてゆき、晩年には死ぬこと以外にも幸せになれる術がある、といった内容の作品も増えていきました。

 

代表作

代表作……と言うより、ブログ筆者が知っている作品例になります。100を超える作品全てを載せるのは、ちょっと難しいのでご了承ください。

※ディズニーがアニメ化したものは太字で表記しております。【カッコ】内はディズニー映画のタイトル。

  • おやゆび姫(親指姫)
  • 人魚姫【リトルマーメイド】
  • はだかの王様(裸の王様)
  • サヨナキドリ(小夜啼鳥。他に ナイチンゲール、夜鳴きウグイス など)
  • みにくいアヒルの子
  • 雪の女王【アナと雪の女王】
  • 赤いくつ(赤い靴)
  • マッチ売りの少女

なお、前述の通りアンデルセン童話はバッドエンド主体でしたが、ディズニー映画……リトルマーメイドはハッピーエンドで終わりますし、アナと雪の女王は原作童話とだいぶ話が異なります。まあグリム童話集の「灰かぶり(シンデレラ)」なんかもそうですが、「原作童話のままだと色々と不都合な内容」といものがありますので……。

童話はほとんどパブリックフリーですので、アニメーション制作会社が好き勝手にいじくりまわしても法律上なんの問題もありません。ウケるかどうかは別問題として。人魚姫が王子様と結ばれて幸せになっても、はちみつ大好きな黄色いクマのぬいぐるみがホラー進出しても、法律上は誰も文句は言えません。だからといってやり過ぎると炎上するので気を付けましょう。

こんなところで今回は以上です。時機を逸しなかったら、次はグリム童話のお話でも。(●’◡’●)

 

 

質屋のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

気になる方は、ぜひ一度ご来店ください(^^)/

利府町近隣の宮城郡・塩釜・多賀城など近くに来られた方も是非!!

のぞいて見てください♪

 

注釈

[1]^ この関係で、国際児童図書評議会(IBBY)が国際子どもの本の日という記念日を制定しております。

[2]^ ここで想定している作品は1971年にフジテレビ系で放送された、虫プロダクション制作のテレビアニメですが、日本とアメリカに同じタイトルの別作品が幾つかあるようです。

[3]^ 冒険家デイヴィッド・リヴィングストンの娘とも。断片的な記録から逆算したところ、アンデルセン自身は1805年に誕生、デイヴィッドが結婚したのは1844年。結婚したその年に子を儲けていたとしても、アンデルセンとの歳の差は少なくとも40歳

[4]^ 次男ヤーコプ・グリムと三男ヴィルヘルム・グリム。ただ、生後数か月で亡くなった長男のフリードリヒを飛ばして、長男ヤーコプ・次男ヴィルヘルムとされることもあります。「グリム童話集」では、六男ルードヴィヒも挿し絵を手掛けておりますので、3人兄弟の作品とも。

[5]^ チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン。イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人、変人

[6]^ 「子どもたちが屠殺ごっこをした話」。屠殺屋の父親が仕事(=豚の屠殺)をしている光景を見ていた幼い兄弟が、父親のマネをして「屠殺ごっこ」を始め……。

[7]^ あくまでも「モデル」であり、実際にマッチ売りをしていたわけではありません。というのも、アンデルセンの母は1775年?生まれ~1833年死去ですが、マッチが発明されたのは1827年。すでに50代です。

 

毎月28日はロレックスの日

当店では毎月28日を

 

ロレックスの日

 

としております。

ロレックスの日って何ぞや?と言うと、

  1.  ゼンマイの巻き上げといった軽いメンテナンス
  2.  お買取金額をちょっぴりアップ
  3.  店頭販売金額を気持ち程度値引き

といったものになります。まあ定期メンテナンスが本音ですね。

値引額については例でいうと、

  • 16622 ヨットマスター(1,488,000円)は1,473,120円
  • 14270 エクスプローラーI(828,000円)は819,720円

に、なります。つまり1%引き

他の値引クーポン等とは併用いただけませんのでご了承ください。

 

キャンペーンのご案内 

輝く開催中輝く

※ロレックスは対象外になります。

※店頭の値引札、LINEポントカードと併用可

 

かんてい局利府店について

ルイヴィトン、ロレックスなど

ブランド品の高額査定を行っております!

 

ウイスキー、ブランデー、シャンパンなど

お酒の高額査定も行っております!

 

定番商品から限定品まで

なんでも買取りしております!

お時間が空いた時など気軽にお立ち寄りください。

◆ かんてい局利府店 ◆
宮城県宮城郡菅谷字新産野原25-1
TEL.022-353-6651
営業時間:10:00~19:00
買取・質入れ・販売は〜18:45まで

毎月第二水曜日定休

電話バナー.gif

 

◆LINE始めました★お友達登録をお願い致します!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

友だち追加

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

 

◆かんてい局利府店の店舗情報はコチラから

店舗写真