スタッフブログ

【2月28日は何の日?】ビスケットの日!

♦目次♦

 

 

2月28日は何の日?

2月28日はなんの日?

 

ビスケットの日

 

特にビスケットのプレゼント企画はありません[1]が、今回はビスケットの日についてざっくり解説していきます。(●’◡’●)

いつものように話が脱線しまくりますが、悪しからず。

 

目次

 

 

 

どうして2月28日なの?

どうして2月28日がビスケットの日なのか?それは一般社団法人・全国ビスケット協会が、1980年(昭和55年)に制定したためです。で、なんで2月28日なのか。

歴史に曰く、時は1831年(天保2年)、水戸藩[2]の蘭学者[3]である柴田方庵(1800年-1856年)は、西洋医学や世界情勢を学び、水戸藩に報告するために長崎に留学[4]しておりました。その最中、具体的に言うと1854年(安政元年)に水戸藩士[5]からの依頼で兵糧にするための保存食=パンとビスケットの製法を習得してこいと依頼されます。ということで、翌1855年(安政2年)の2月28日に「パン・ビスコイト製法書」を、同藩士に宛てて送ったのでした。

史実以外の制定理由としては、ビスケットの語源である”bis coctus”(ビス・コクトゥス)はラテン語で「二度調理した」転じて「2度焼(8)いた」という意味。

この2つ(史実・語呂合わせ)から、2月28日と定められたのでした。[6]

 

ビスケットの歴史(?)

現代ではビスケットは甘いお菓子として流通しておりますが、元々のビスケットは長期保存の利く戦闘糧食……要は乾パンのようなものでした。どこぞの料理が趣味な武将[7]が開発したと言われている、「ずんだ」[8]なんかも元は甘味ではありませんでした。というか今でも別にスイーツだけって訳ではありません。

話を戻しまして、ビスケットについて。元は保存食な訳ですが長期の保存が利くように「二度焼いて」いるのが特徴です。保存食にとって水気は天敵、水気を飛ばすために四度焼くこともあったのだとか。で、それだけ焼いている生地がどうなるかというとガッチガチに堅くなります。つまり堅パン[9]。堅さは乾パンの比ではありません。食べる時には水が必須です。

当然、水気を飛ばしに飛ばしているためかなり日持ちします。空気に触れないように缶詰にするとなおベター。当時の技術力ではそこまでは出来なかったのですが。

さて、元々は戦闘糧食だった[10]ビスケットですが、定義的にはクッキーと同じものになります。むしろ明確に「違うもの」と定義しているのは日本くらいで、日本で言うクッキー・ビスケットはイギリスであれば両方とも「ビスケット」、アメリカであれば両方とも「クッキー」になります。要は文化の違いというだけです。もっとも、それも「クッキーは高級品、ビスケットは安価である」という認識があった当時の話ですので、今ではそこまでキッチリ分けられてはおりません。

ところでビスケットといえば「ふしぎなポケット」という童謡をご存じでしょうか。あの歌、ネット上ではよく「(ビスケットを入れたポケットを叩いているから、)数が増えたんじゃなくて割れただけだろ」というツッコミを目にすることがあります。が、歌詞の最後は「そんなふしぎなポケットがほしい」ですので、このツッコミは見当違いなのです。まあどうでもいいことですが。

 

長いので要約↓

  • 元々は長期保存食として江戸時代に伝わったよ。
  • 保存食時代はすっごく堅かったよ。
  • 日本でいう「クッキー」と「ビスケット」は、両方ともイギリス圏ではビスケット、アメリカ圏ではクッキーと呼ぶよ。区別はしないよ。

 

本題

さて、ここまでのお話は全て前振りです。ここからが一応本題。

予てより取り立ててご利用頂いていることへの感謝の印として、ささやかながら贈り物をご用意致しました。

お札チョコレートです

中身はミルクチョコレートで、デザインはパッケージと関係なく全て一万円。

小さいもの(横幅約5cm)ですけれども。かつて一度も、あるいは取り立ててご利用頂いてはいない方でも大丈夫です。ただし、お買取が成立した方のみ・無くなり次第終了とさせて頂いておりますのでご了承ください。

ビスケットと全く関係ないのは、発注数が多すぎてバレンタインデーのソレが余ったせい。

 

質屋のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

気になる方は、ぜひ一度ご来店ください(^^)/

利府町近隣の宮城郡・塩釜・多賀城など近くに来られた方も是非!!

のぞいて見てください♪

 

注釈

[1]^ ビスケットではなくチョコレートならあります。バレンタインデーの余り物

[2]^ 現在の茨城県北部~中部。徳川御三家の一つ、水戸徳川。

[3]^ オランダ語を通じて西洋の学問を研究していた学者を指します。余談ですが、解体新書で有名な杉田玄白は蘭方医ではあるものの蘭学者ではありませんでした。詳しくは以下。

[4]^ 「留学」という表現に引っ掛かりを覚えたかもしれませんが、時代は一国一城な時代。今では「他県」ですが、当時では「他国」ですので留学という表現になります。もっとも、当時の長崎は藩という訳ではなく、「幕府が統治している港町」だったため、それはそれでモヤりますが。詳しくはこちら:長崎市 学芸員コラム Vol.6 長崎に”殿様”はいなかったの?

[5]^ 役人のこと。萩信之助という人物ですが、話が脱線するため、この人についての紹介はありません。データも見当たらないし

[6]^ 全国ビスケット協会(https://www.biscuit.or.jp/biscuit_story.html)より。リンク先とサブタイトルが似ておりますが、いつもどおりのスタイルなのであって、内容の丸コピではありません。決して。

[7]^ 仙台藩主・伊達政宗公。江戸時代の武将は多趣味だったのですが、その中でも料理(兵糧開発)が趣味というのは異質だった珍しかったんだとか。

[8]^ 枝豆、あるいは茶豆をはんごろし又はぜんごろしにし、ペースト状に加工したもの。スイーツの場合はこれに砂糖と塩を、和え物の場合はこれにだし汁などを加えます。宮城県は粒が残るはんごろし派、山形県は こしあん のように滑らかになるまで潰すぜんごろし派。ぜんごろしは他にみなごろしと言ったりもします。

[9]^ かたパン。「鉄板」の蔑称異名を持つ、携行保存食。といっても、アイアンプレート呼ばわりされたのはアメリカ南北戦争時代といった昔のものですので、今では(堅いことに変わりはないものの)美味しく食べられます。その美味しく食べられるものは、九州の株式会社スピナが製造している「くろがね堅パン」(https://www.spina.co.jp/business/food/)。くろがね=鉄だから、結局アイアンプレートじゃんとか言わない。

[10]^ といっても、ペルシャ帝国(紀元前550年~西暦651年)時点で既に甘いものは作られていた模様。

 

蘭方医と蘭学者について

蘭学者は「オランダ語を学び、オランダ語で書かれた学問書などの資料や、オランダ人との交流を経てオランダ(を窓口にした西洋)学を修め研究している学者」を指します。

対して蘭方医は「オランダ(西洋)流の医学を学んだ医者」を指します。

ざっくり言いますと、蘭方医が「オランダ(西洋)医学しか学んでいない」のに対して、蘭学者は「オランダ(西洋)の学問文化を研究している」ということですので、「蘭学者でもある蘭方医」は正立するものの、医学(と翻訳のためのオランダ語学)以外にはノータッチであった杉田玄白などは「蘭学者」としては正立しないのです。

よって、「柴田方庵は蘭学者であり蘭方医」、「杉田玄白は蘭方医」となります。

 

わかりにくい、3行で。
  • 学者は蘭学者、医者は蘭方医
  • 学者として医術研究しているし医者もやってる:蘭学者且つ蘭方医
  • 医者として医術は研究しているけど学者ではない:蘭方医(≠蘭学者)

日本史の試験で杉田玄白を「蘭学者」と書いたら不正解になるとだけ覚えておけばOKです、たぶん

 

 

 

毎月28日はロレックスの日

今月から当店では毎月28日を

 

ロレックスの日

 

と致します。

ロレックスの日って何ぞや?と言うと、

  1.  ゼンマイの巻き上げといった軽いメンテナンス
  2.  お買取金額をちょっぴりアップ
  3.  店頭販売金額を気持ち程度値引き

といったものになります。まあ定期メンテナンスが本音ですね。

値引額については例でいうと、

  • 16622 ヨットマスター(1,488,000円)は1,473,120円
  • 14270 エクスプローラーI(828,000円)は819,720円

に、なります。つまり1%引き

他の値引クーポン等とは併用いただけませんのでご了承ください。

 

キャンペーンのご案内 

輝く開催中輝く

※発泡酒・第3のビールは半額になります。

※ノンアルコール・微アルコールは金額が異なります。

 

かんてい局利府店について

ルイヴィトン、ロレックスなど

ブランド品の高額査定を行っております!

 

ウイスキー、ブランデー、シャンパンなど

お酒の高額査定も行っております!

 

定番商品から限定品まで

なんでも買取りしております!

お時間が空いた時など気軽にお立ち寄りください。

◆ かんてい局利府店 ◆
宮城県宮城郡菅谷字新産野原25-1
TEL.022-353-6651
営業時間:10:00~19:00
買取・質入れ・販売は〜18:45まで

毎月第二水曜日定休

電話バナー.gif

 

◆LINE始めました★お友達登録をお願い致します!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

友だち追加

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

 

◆かんてい局利府店の店舗情報はコチラから

店舗写真