スタッフブログ

【2月11日は何の日?】建国記念日!ところで日本の建国っていつ?

♦目次♦

 

 

今日は2月11日、建国記念の日です。

ところで日本の建国日っていつ?今回はそんなギモン(?)をざっくり解説していきます。

 

 

期間限定キャンペーン

開催中sign03

 

2月11日は何の日?

冒頭の通り、本日2月11日は「建国記念の日」です。かんてい局は土日祝問わずいつでも営業[1]しておりますので、筆者的にはあまり実感はありませんが、国民の祝日です。

祝日というと、「旗日(はたび)」と表現されることもありますね。これは元々、「国民の祝日は国を掲げて祝う」だったためです。今でも住宅地などでは日本国旗を掲げているお宅を見かけることがあるかと思います。少なくとも筆者のご近所さんは掲げております。(●’◡’●)

 

建国記念(の)日って?

建国記念日、あるいは独立記念日。国家が興った日や、植民地支配から脱して独立国家として成立した日を祝したもの。ヨーロッパを除く諸外国は、どちらかというと独立記念日の方が多いのかもしれません。

例えばアメリカ合衆国であれば「独立記念日」は7月4日で、1776年の世界会議にてアメリカ独立宣言が採択された日を指します。”働き虫”と称される日本人[2]にとっては馴染みがありませんが、独立記念日のはアメリカ全体が祝日ムードになるんだとか。

 他にもカナダは7月1日を「カナダの日(Canada Day)」という建国(独立)記念日として定めております。アメリカと同じくイギリスからの独立ですが、1867年に制定された英領北アメリカ法が由来となっております。[3]

 

日本の建国は本当に2月11日なの?

さて、日本の建国はいつなのかと言うと……

 

よくわからん

 

のが現実です。なんなんでしょうこの国。

何をもって「建国」とするかは国によって変わりますし、アメリカも「建国」と言うより「独立」を推しております。で、日本本土は一応植民地にはなったことはありませんので、「独立」はちょっと違います。

日本史の話になりますが、まず最初に外国(この場合は中国)に「国」として認識されたのは2世紀末頃の「倭国」になります。ただしこの倭国、範囲や国王には諸説あり、やれ邪馬台国の卑弥呼だの、大和王権がどうたらこうたら。曖昧過ぎますのでこれはナシ。

「曖昧も何も、2月11日ってあるんだから2月11日なんでしょ」とお思いでしょう。が、この2月11日というのも「日本書紀[4]に神武天皇の即位日と書いてあるから」なのですが……。神武天皇は初代の天皇陛下であらせられますが、このお方は神話上の人物です。つまり実在したのかどうかも不明

「初代天皇の即位日なら1月1日が妥当なんじゃないの?」とお思いの方、正解です。2月11日というのは、明治時代に旧暦の1月1日をグレゴリオ暦(≒今のカレンダー)で表した場合に該当する日付として選ばれました。[5]

……というわけで、明治からの流れを汲んで、2月11日が建国記念の日になりました。[6]

 

最後に

建国記念の日についてのざっくり解説は以上になります。戦後急激に発展し先進国の仲間入りを果たした日本。しかし、その起源はあまりにもミステリアスです。

日本神話は絵本の題材[7]になっていたりもしますので、読みやすいものを探して読んでみてはいかがでしょうか。(●’◡’●)

 

査定だけの方もheart04大歓迎heart04ですので

ぜひぜひご来店お待ちしておりますsign03

 

※買取金額はお品物の状態、付属品、相場、

在庫状況により日々変動いたします。

金額はあくまで目安としてお考え下さい。

 

注釈

[1]^ 毎月第二水曜日と、大晦日・元旦は定休日です。

[2]^ 良く言えば休日との切替がハッキリしている、控えめに言えば祝日を特別視していない。悪く言えば社畜根性。

[3]^ ……が、この英領北アメリカ法が少々クセモノで、カナダの先住民族の方々やその支持者からは否定的に捉えられております。というのも、英領北アメリカ法は「”イギリスが”北アメリカ植民地のカナダ・ニューブランズウィック・ノバスコシアの3つをまとめて『カナダ連邦自治領』にした」というもの。簡潔に言うと、「イギリスがカナダ自治領を作ったよ。連邦国家じゃなくて、あくまでも植民地の治め方の一つだよ。」となり、否定派からは「イギリスによる、先住民の土地の植民地化を祝う日」と考えられていることに一因します。実際そのあたりの政治的背景はかな~り面倒複雑ですので、ここでは割愛させて頂きます。

[4]^ 奈良時代に書かれた日本の歴史書。万葉集・古事記・日本書紀は日本史嫌いな中学生に忌み嫌われたとかなんとか。古事記などは勉強としてではなく趣味として読むと意外と面白いものですので、図書館などで探してみてはいかがでしょうか。

[5]^ ただこれ、2月11日に着地する前は1月29日だったようです。詳細を調べていくと、どんどん話が逸れていったため、ざっくり説明を次の項にてご紹介します。

[6]^ 明治からの流れをざっくり解説

  • 1872年(明治5年)、神武天皇が御即位なさった(旧暦)1月1日=1月29日を祝日とする。
  • 1873年(明治6年)、これを「紀元節」と制定。その前にも一度名前が変わっている。
  • 1948年(昭和23年)、日本神話が基になっている記念日は日本国憲法にそぐわないとして廃止
  • 1966年(昭和41年)、建国記念の日として復活。日付は紀元節と同じで2月11日。

[7]^ 国生みの神、伊弉諾尊(イザナギノミコト)など。余談ですが、イザナギのお話はギリシャ神話のオルフェウスと似ている内容です。この機にギリシャ神話にも手を伸ばしt

 

かんてい局 仙台卸町店について

ルイヴィトン、ロレックスなど

ブランド品の高額査定を行っております!

 

ウイスキー、ブランデー、シャンパンなど

お酒の高額査定も行っております!

 

定番商品から限定品まで

なんでも買取りしております!

お時間が空いた時など気軽にお立ち寄りください。

かんてい局電話バナー.gif

◆ かんてい局店仙台卸町店

宮城県仙台市若林区大和町5丁目1-15

TEL:022-762-7819

営業時間:10:00~19:00

※査定受付は18:45迄

第二水曜定休

  ★LINE始めました★お友達登録をお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

友だち追加

↑↑↑↑↑↑↑↑

  ◆かんてい局仙台卸町店の店舗情報はこちらから