【密着】質屋スタッフの仕事内容は?気になる裏側をご紹介します!
こんにちは。かんてい局松本店です。
今回は、普段あまり知られていない「質屋スタッフの一日」についてご紹介します。
実際の仕事内容から、お店の裏側まで、質屋のリアルな日常をお届けします!
そもそも質屋とは?
質屋とは、お客様が品物を預けてお金を借りる「質預かり」、または品物を現金で買い取る「買取」、さらに中古品の「販売」も行っているお店です。
ブランド品や貴金属、高級時計をはじめ、家電・工具・楽器・ホビー用品など、取り扱いジャンルは多岐にわたります。
質屋スタッフの一日の流れ
■AM9:00 開店準備
・清掃
まずは店舗や駐車場の掃除から一日が始まります。
お客様に気持ちよくご来店いただけるよう、店内の床や什器はもちろん、ガラスケースの指紋やホコリも丁寧に拭き取ります。
ガラスのショーケースが多いため、実はこの作業が意外と大変なんです。
・商品陳列
当店では防犯対策を徹底しており、毎晩閉店後にはすべての商品を金庫室へ移動しています。
そのため、開店前には金庫から商品を出し、ひとつひとつ丁寧に陳列していきます。
新人スタッフにとっては、実際に品物に触れて間近で観察できる貴重な学びの時間にもなっています。
・相場の確認(貴金属・高級時計・為替など)
金やプラチナ、ブランド時計などは、社会情勢やトレンドの影響で価格が日々変動します。
そのため、毎朝の相場チェックは欠かせません。適正な査定価格を提示できるよう、しっかりと準備を整えます。
■AM10:00 開店
かんてい局松本店には、一日あたり約20人ほどのお客様がご来店されます。
-
不用品を売りたい
-
品物を質に預けてお金を借りたい
-
預けた品物を引き取りたい
-
掘り出し物を探して買い物を楽しみたい
など、さまざまな目的のお客様がいらっしゃいます。
■査定業務
お持ち込みいただいた品物をしっかりと確認し、状態・市場価値・真贋などを総合的に判断して査定を行います。
査定額の根拠をしっかりと説明し、お客様に納得いただけるよう心がけています。
偽物(コピー品)など基準外の商品でないかどうかも重要なチェックポイント。
短い時間で正確な判断が求められるため、経験と知識、そして直感も必要とされる仕事です。
■商品のクリーニング・メンテナンス
お客様がいない時間帯には、買取商品や質流れ品のメンテナンスを行います。
動作確認をしたり、汚れを落としてきれいにしたり、必要に応じて外部の修理業者へ依頼することもあります。
中には、外装仕上げによって新品同様の状態に蘇るアイテムも。販売前の大切な工程です。
■WEB出品
買い取った商品や質流れとなった品物は、店舗だけでなくインターネットでも販売します。
当店では、以下のようなプラットフォームを活用しています:
-
かんてい局公式ECサイト
-
楽天市場
-
メルカリShops など
商品に合わせて最適な販売チャネルを選び、写真撮影・説明文作成などを行います。
■ブログの執筆
「質屋って入りづらそう…」
そんなイメージを払拭するため、当店では「誰でも気軽に入れる開かれた質屋」を目指し、日々情報発信を行っています。
このブログも、実際にスタッフが執筆しています!
店内の雰囲気や取扱い品、スタッフの想いなど、気になる情報をお届け中です。
■査定力アップの勉強
質屋スタッフにとって欠かせないスキルが「査定力」です。
当店では、貴金属やブランド品だけでなく、家電・楽器・工具・趣味用品まで幅広く取り扱っているため、知識のアップデートが欠かせません。
日々の業務の中で学び、共有しながら、スキルアップを図っています。
■PM19:00 閉店作業
夕方以降は、お仕事帰りのお客様のご来店も増え、店内はやや忙しくなります。
閉店後は、売場に陳列していた商品を金庫室へ戻し、レジ金や帳票類の確認を行ってから業務終了となります。
おわりに|質屋スタッフの仕事は「価値を見極める」プロの仕事
いかがでしたか?
質屋のスタッフは、ただ「物を売る・買う」だけではなく、お客様との信頼関係を大切にしながら、日々さまざまな品物と向き合っています。
知識・経験・感覚を駆使して「モノの本当の価値を見極める」——そんな奥深く、やりがいのあるお仕事です。
質屋の裏側に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度お店に遊びに来てくださいね!