スタッフブログ

銀杯なのに銀じゃない!?「洋銀」の正体に迫る【東郷店】

みなさんこんにちは!

かんてい局名古屋東郷店です。

お祝いの記念品といえば「銀杯」。
長寿のお祝い、叙勲、会社の永年勤続表彰などでいただいた方も多いのではないでしょうか?

でも、ちょっと待ってください。
銀杯の底や箱をよく見ると「洋銀」と刻まれていることがあるんです!

「え?銀杯なのに銀じゃないの!?」
初めて知ったときは、誰もが驚いてしまうはずです。

今日はそんな「洋銀」の正体と、なぜ銀杯に使われているのかをわかりやすくご紹介します!

洋銀とは?実は“銀ゼロ”の合金

「洋銀(ようぎん)」は名前に「銀」とありますが、実は銀を含んでおりません。
主な成分は 銅・ニッケル・亜鉛の合金

見た目は銀にそっくりで、キラリと輝きますが、純銀やスターリングシルバーとはまったくの別物です。
海外では「ニッケルシルバー」「ジャーマンシルバー」と呼ばれることもあります。

なぜ銀杯に洋銀が使われるのか?

銀じゃないのに、なぜ「銀杯」として広まったのでしょうか?
理由は大きく3つあります。

  1. 見た目が銀に近く、美しい
    → 銀に負けない輝きを持ち、遠目には区別がつきません。

  2. 錆びにくく、丈夫
    → 銀は黒ずみやすいですが、洋銀は比較的メンテナンスが楽です。

  3. コストを抑えられる
    → 大量に記念品を作るとき、純銀より洋銀の方が圧倒的に安価。

つまり「見た目は豪華、でも扱いやすくてお財布にも優しい」素材だったわけです。
そのため昭和~平成にかけての記念品では、洋銀製の銀杯が非常に多く出回りました。

銀と洋銀、どうやって見分ける?

「自分の家にある銀杯、本当に銀かな?」と気になった方のために、簡単な見分け方をお伝えします。

  • 刻印をチェック!

    • 「純銀」「SILVER」「STERLING」と刻印 → 本物の銀

    • 「洋銀」「ニッケルシルバー」などと記載 → 銀ではない

  • 重さの違い

    • 銀はずっしり重く、触ると柔らかさを感じます。

    • 洋銀は軽く、硬質な手触り。

  • 色の変化

    • 銀は空気に触れると黒ずみやすい。

    • 洋銀は比較的色が変わりにくい。

※磁石にはどちらも基本的に反応しません。


まとめ:銀杯=必ずしも銀ではない!

「銀杯」という言葉に惑わされがちですが、実際には 洋銀製のものが多い のです。
もちろん洋銀にも魅力はありますが、資産価値や買取価格となると「純銀」とは大きく差があります。

もしご自宅に銀杯が眠っているなら、まずは 刻印を確認 してみてください。
そこから「本物の銀」なのか「洋銀」なのかがわかりますよ。

ちょっとした発見が、ご自宅の整理や資産の見直しにつながるかもしれませんね✨

銀杯の買取は「かんてい局名古屋東郷店」にお任せください!

当店では「純銀」「洋銀」どちらの銀杯も丁寧に査定し、状態や相場を考慮して 高価買取 を行っております。

  • 銀杯が「銀」か「洋銀」か分からない

  • 箱がなくても大丈夫?

  • まとめて売りたい

そんな疑問もお気軽にご相談ください。
専門の鑑定士が1点ずつしっかり確認いたします。

ご自宅に眠っている銀杯、ぜひ一度 かんてい局名古屋東郷店 にお持ちください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

 

※ご不明な点等ございましたらお気軽にお電話ください。👇👇👇

 

【⇩⇩当店では質預かりも行っております。気になる方はこちらから⇩⇩】

最後に

古くなって使わない物や眠っている物がございましたら、かんてい局名古屋東郷店まで、お持ち

下さい。当店では、お客様の思い出も大切にお買取りさせて頂く事を心掛けております。

是非、ブランドを売るなら当店をお選びください。心を込めてお買取りさせていただきます。

無料査定を行い即日お買取りさせていただきます。

壊れてしまった物や汚れなどが付いてしまっていても値段が付くものもございますので、悩まず

に一度お査定に出してみてください。

是非お気軽にお越しくださいませ。

bunner-togo.jpg

スタッフ一同こころよりお待ちしております。happy01heart04

またお手元のバッグ等の写真をお送り頂ければ、お家で簡単に買取価格を知る事も可能です。

気になるお品物がある方は是非下記バナーから写真をお送り下さい!

LINE査定可能でございます。

たくさんのジャンル・種類の商品を扱っております♪

皆さんのご来店をお待ちしておりますhappy02

kanteitogo3.jpg